愛犬や愛猫を家に残して出かけるとき、「今頃何してるかな?」「寂しがってないかな?」と気になりますよね。私も外出するたび、ドアを閉める瞬間のあの悲しげな目が忘れられず、一日中罪悪感に苛まれることがあります。
ペットと暮らす飼い主さんなら、この「分離不安」の問題は他人事ではないはず。実はこの問題、最新のIoTデバイスを活用することで、かなり軽減できるんです!今回は、お留守番中のペットとのコミュニケーションを助けてくれる便利なアイテムをご紹介します。
ペットカメラで見守り&話しかけ
まず定番なのが、ペット用見守りカメラ。単純に映像を見るだけではなく、双方向の音声機能付きのものを選べば、ペットの様子を確認しながら、声をかけることもできます。
特におすすめなのは、スマホアプリと連動してトリーツ(おやつ)を出せる機能付きのカメラ。「おやつタイム!」と声をかけながらおやつをあげれば、飼い主の存在を感じられて安心感につながります。
自動給餌器でスケジュール管理
「仕事が長引いてごはんの時間が遅れる!」そんな心配も自動給餌器があれば解決。スマホから遠隔操作できるタイプなら、急な予定変更にも対応できます。定時に餌が出てくることで、ペットも安心して飼い主の帰りを待てるようになります。
スマートドッグドア
庭付きのお家なら、IoT対応のペットドアも便利です。首輪に装着したICタグで解錠するタイプなら、ペットだけが自由に出入りできるので、トイレや運動のストレスが軽減されます。
自動おもちゃで退屈知らず
留守中の退屈対策には、自動で動くおもちゃがおすすめ。最近はアプリで起動時間をコントロールできるものや、ペットの動きに反応して動き出すインタラクティブなタイプも増えています。
「ボールを自動で投げ出す装置」や「レーザーポインターがランダムに動く玩具」など種類も豊富で、特に活発な犬種や若い猫ちゃんの運動不足解消に役立ちます。
環境モニタリング
温度や湿度、空気の質などをチェックできるIoTセンサーも安心です。真夏や真冬は特に室内環境が気になりますよね。異常を検知したらスマホに通知してくれる機能があれば、外出先からエアコンの調整なども可能です。
犬のための音楽ストリーミング
犬や猫にリラックス効果のある専用の音楽を流せるスマートスピーカーも登場しています。飼い主さんの声を録音しておいて定期的に再生する機能があるものもあり、音による安心感の提供も効果的です。
導入前の注意点
こうしたデバイスを導入する際は、いきなり長時間の留守番に使うのではなく、短時間の外出から始めて、徐々に慣らしていくことが大切です。また、IoTデバイスはあくまでサポート役。定期的なトレーニングや充分な運動、スキンシップなど、基本的なケアがあってこそ効果を発揮します。
IoTデバイスを上手に活用すれば、お留守番中のペットも飼い主さんも、より安心して過ごせるようになります。もちろん、これらのデバイスがあるからといって、極端に長時間の留守番が良いわけではありません。
大切なのは、ペットとの信頼関係を築きながら、テクノロジーの力も借りて、お互いにストレスの少ない関係を作ること。IoT機器を「見守りのパートナー」として活用してみてはいかがでしょうか?
電子機器が苦手な方でも、イーサプライ・東京などの専門店で相談すれば、自分に合った使いやすいデバイスを見つけられるはず。ペットも飼い主さんも、笑顔で過ごせる毎日を目指しましょう!
※eサプリ東京では、ペット用サプリメント、ペット用ケア商品を販売中です。
ペット用商品一覧はこちらへ